巨人キャッチャー個人データ:甲斐の影響

NEWS

甲斐拓也・岸田行倫・大城卓三・小林誠司は巨人軍のキャッチャーです。甲斐拓也がフリーエージェントで巨人軍に加入したことにより、他の3選手の役割がガラリと変わってしまいました。現状どうなっているのかデータで読み取りましょう。2025 4.13(日)サンデーPUSHスポーツ

基本プロフィール比較表

項目 甲斐拓也 岸田行倫 大城卓三 小林誠司
生年月日 1992/11/05(32歳) 1996/10/10(28歳) 1993/02/11(32歳) 1989/06/07(35歳)
身長/体重 170cm/87kg 176cm/88kg 187cm/95kg 180cm/88kg
ドラフト 2011年育成(福岡) 2017年2位(巨人) 2017年3位(巨人) 2013年1位(巨人)
2025年年俸 2億1000万円[※] 4300万円 1億6000万円[※] 4000万円[※]

2024年シーズン主要成績

打撃成績

選手 打率 試合数 本塁打 打点 盗塁阻止率 OPS
甲斐拓也 .261 112 10 45 42.3%[※] .721
岸田行倫 .242 88 4 26 47.5% .618
大城卓三 .254 67 2 12 非公表 .689
小林誠司 .189 27 0 3 非公表 .523

守備特徴

選手 強み 実績・評価ポイント
甲斐拓也 二塁送球最速1.71秒[※] 2017年ゴールデングラブ賞・ベストナイン
岸田行倫 盗塁阻止率リーグトップ 2020年打率.302の広角打法
大城卓三 187cmの大型フレーム 代打要員(左投手対策)
小林誠司 ベテランリード力 WBC日本代表(2017)・ノーノーリレー経験

ドラフト背景

選手 ドラフト評価ポイント 契約金
甲斐拓也 育成選手→強肩で逆転プロ入り 非公表
岸田行倫 社会人時代の強肩(二塁送球1.9秒台) 7000万円
大城卓三 大型捕手の打撃力 6000万円
小林誠司 社会人ベストナイン(打率.386) 非公表

2025年チーム内役割

選手 定位 主な起用パターン
甲斐拓也 正捕手 先発マスク・クリーンアップ打線
岸田行倫 準正捕手 甲斐休養時の先発・守備要員
大城卓三 代打兼サブ捕手 左投手対策・代打
小林誠司 ベテランリーダー 若手投手リード・緊急出場

特徴的なデータポイント

  1. 甲斐拓也

    • 5年15億円の大型契約(2025~2029)

    • 投手との「表情での会話力」が阿部監督に評価

  2. 岸田行倫

    • 高校2年秋に遊撃手→捕手転向(チーム事情)

    • 父親は古田敦也と正捕手争い経験あり

  3. 大城卓三

    • 2024年年俸1億3000万円→2025年1億6000万円(打撃評価)

    • 代打成功率.214(課題あり)

  4. 小林誠司

    • 2017年WBC日本代表正捕手

    • 2024年年俸7000万円減(3000万円→4000万円で再契約)

※印は過去の報道・推定値を含む
※甲斐拓也のデータは巨人移籍後の新規契約反映


甲斐拓也選手の巨人加入により、チームのキャンプは以下のように変化しました:

リーダーシップの明確化

甲斐の「圧倒的な経験値」と「日本一実績」が、若手投手を含むチーム全体に安心感を与えています。
宮崎キャンプでは、戸郷翔征投手の力強いボールを甲斐のミットが正確に収める音が練習場に響き、投手陣の自信を醸成しています。
阿部慎之助監督は「甲斐の存在が若手投手の底上げに直結する」と評価し、キャンプ全体の指導効率が向上しました。

捕手陣の再編成

甲斐の正捕手就任により、岸田行倫・大城卓三・小林誠司の役割が再定義されました:

岸田:甲斐の休養時の先発候補として「盗塁阻止率47.5%」の強肩を磨く

大城:一塁兼務や代打要員としての新たな可能性を模索

小林:ベテランとして若手投手のリードに特化

戦術の多様化

甲斐が持つ「相手チームの徹底的なデータ分析力」がキャンプ練習に反映され、投手ごとの配球パターンが細分化されました。
さらに、甲斐自身がリズムトレーニングやヒップホップを取り入れた自主練を実践し、チーム全体のフィジカルトレーニングに新たなアプローチが加わっています。

阿部監督とシナジー

甲斐が阿部監督の現役背番号「10」を継承したことで、両者の信頼関係がキャンプ初期から構築されました。
阿部監督は甲斐に直接打撃指導を行うなど、「投手リードだけでなく打撃面でも20本塁打級の潜在能力を引き出す」という新たな目標が設定されています。

チーム文化の変化

ソフトバンク時代の「勝利のDNA」が巨人に流入し、キャンプ中の食事時にも他球団出身選手との情報交換が活発化。
甲斐が「若い選手の動きから刺激を受ける」と語るように、新加入選手とベテラン層の相互影響がチームの結束力を高めています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました