栗山英樹氏は、選手として7年間の短いキャリアを経て、解説者や大学教授を務めた後、指導者として日本ハムの監督として10年間活躍。WBC優勝を果たし、現在は日本ハムのCBOとして新たな挑戦を続けている。
2025.3.29(土) 21:40 栗山英樹野球人生をかけた大勝負 BS1
ヤクルトスワローズ時代
1984年、栗山英樹はヤクルトスワローズにドラフト外で入団しました。
創価高校、東京学芸大学を経てのプロ入りでしたが、その後の活躍は非エリートの出身を感じさせないものでした。
入団初年度から一軍デビューを果たし、翌年には外野手への転向とスイッチヒッターへの挑戦を行うなど、その適応力と向上心は目を見張るものがありました。
1986年、栗山は107試合に出場し、打率.301という好成績を残します。 |
![]() |
しかし、栗山の選手としてのキャリアは長くは続きませんでした。
怪我や病気に悩まされ、1990年シーズン終了後、わずか7年間の現役生活に終止符を打ちます。
通算成績は494試合出場、打率.279、336安打。
短い期間ながら、その安定した実力は数字にも表れています。
メディアでの活躍時代
栗山英樹氏の引退後のキャリアは、野球界との深い繋がりを維持しつつ、メディアでの活躍を通じて新たな形で野球の魅力を伝える道を歩みました。
テレビ朝日系列での活動は、1991年から2011年までの長期にわたりました。
この期間、栗山氏は単なる解説者としてだけでなく、多様な役割を担いました。
「報道ステーション」では、2004年から2011年までプロ野球コメンテーターとして活躍し、時事的な野球ニュースに対して鋭い洞察を提供しました。
この番組での役割は、栗山氏の野球に対する深い理解と、時事問題を分析する能力を示すものでした。
特筆すべきは「GET SPORTS」での活動です。
1998年4月から2011年12月まで、実に13年以上にわたってナビゲーターを務めました。
この長期間の活動は、栗山氏のメディアでの安定した人気と信頼性を示しています。
「GET SPORTS」では、単に野球だけでなく、幅広いスポーツを取り上げ、その魅力や背景を視聴者に伝える役割を果たしました。
栗山氏のメディアでの活動は多岐にわたり、「スポーツフロンティア」(1991年4月〜1993年3月)ではメインキャスターを、「速報!スポーツCUBE」(2000年4月〜2001年3月)でもメインキャスターを務めるなど、様々な番組で中心的な役割を担いました1。
![]() |
さらに、スポーツ中継やハイライト番組にも積極的に参加し、「スーパーベースボール」では1991年から2011年まで解説を務めました。
この長期間の活動は、栗山氏の野球解説者としての評価の高さを示しています。 栗山氏のメディアでの活躍は、単に野球の技術的な解説にとどまらず、その豊富な経験と洞察力を活かし、スポーツの魅力を多角的に伝える役割を果たしました。 |
この期間の活動は、後の監督としてのキャリアにも大きな影響を与え、メディアを通じて培ったコミュニケーション能力や幅広い視野が、選手育成や戦略立案に活かされたと考えられます。
白鷗大学経営学部時代
同時に、栗山は教育の分野にも足を踏み入れます。
2004年、白鷗大学経営学部の助教授に就任。
2007年、准教授、
2008年、教授と昇進を重ね、
スポーツメディア論などを専門分野として教鞭を執りました。
この経験は、後の指導者としてのキャリアにも大きな影響を与えることとなります。
さらに、栗山は私財を投じて「栗の樹ファーム」という野球施設を設立。
高校球児や若手選手の育成に力を注ぎ、日本野球界の未来を見据えた活動を展開しました。
この取り組みは、栗山の野球に対する深い愛情と、次世代育成への強い思いを象徴するものでした。
北海道日本ハムファイターズ監督時代
2012年、栗山英樹の野球人生は新たな転機を迎えます。 北海道日本ハムファイターズの監督に就任したのです。新人監督ながら、その手腕は即座に結果として現れました。就任初年度にパ・リーグ優勝を果たし、野球界に衝撃を与えたのです。栗山監督の下、日本ハムファイターズは2度のリーグ優勝(2012年、2016年)と1度の日本一(2016年)を達成します。 特に2016年は、大谷翔平選手の「二刀流」を成功させ、チームを日本一に導いた年として記憶に残っています。 この功績により、栗山は正力松太郎賞も受賞しました。 |
![]() |
栗山監督の指導哲学は、「選手第一」を掲げ、個々の能力や個性を最大限に尊重するものでした。
特に大谷翔平選手との関係は注目を集め、「メジャー挑戦」の夢を全面的に支援する約束を交わしたことは有名です。
この姿勢が、大谷選手の才能を最大限に引き出すことにつながったと言えるでしょう。
10年間という球団史上最長の期間、指揮を執った栗山監督は、2021年シーズン終了後に退任します。
その間の通算678勝は球団歴代最多記録として刻まれました。
しかし、栗山の野球界での活躍はここで終わりではありませんでした。
「侍ジャパン」の監督
栗山英樹監督の「侍ジャパン」での活躍は、日本野球界にとって大きな意義を持つものでした。
2021年12月2日に就任した栗山監督は、WBCでの王座奪還という明確な使命を与えられました。
就任時には「頭の中真っ白」と驚きを隠せなかったものの、「日本野球のために結束して、2023年WBC優勝できるように全力を尽くす」と強い決意を示しました。
2023年3月のWBCでは、栗山監督の采配が光りました。
初日系人選手ヌートバーの起用や、苦しむ村上選手への信頼など、的確な判断で選手たちの力を引き出しました。
大谷翔平選手の二刀流起用も成功を収め、決勝戦では投打の活躍で大会MVPに選ばれました。
決勝戦では、アメリカを3対2で下し、7戦全勝で優勝を果たしました。
![]() |
最終回、大谷選手がトラウト選手から三振を奪う劇的な場面は、日本中に感動を与えました。 この優勝により、栗山監督は1年半という短い期間で与えられた使命を見事に果たし、日本野球の強さを世界に示しました。 |
北海道日本ハムファイターズCBO時代
そして2024年、栗山英樹は再び北海道日本ハムファイターズに戻ります。
今度はCBO(チーフ・ベースボール・オフィサー)という新設ポストでの就任でした。
この役職は、球団運営とチーム編成強化を担う重要な位置づけです。
球団創設50周年という節目の年に就任した栗山CBOは、「基盤強化」と「長期的なチーム運営」を推進する役割を担っています。
「時間をかけて必要なものと不必要なものを見極める」と語る栗山の言葉には、これまでの経験を活かしつつ、新たな挑戦への意欲が感じられます。
栗山英樹の野球人生は、現役選手としての堅実なキャリアから始まり、解説者、教育者としての活動を経て、革新的な監督として成功を収め、そして現在は球団運営の中枢を担うに至っています。
その歩みは、常に野球界と深く関わりながら、新たな挑戦を続けるものでした。
まとめ
栗山の影響力は、単に勝利の数だけでなく、選手育成や組織運営の面でも大きな足跡を残しています。
大谷翔平選手の二刀流成功や、WBCでの日本代表優勝など、栗山の指導は日本野球の新たな可能性を切り開いてきました。
また、栗山の「選手第一」の姿勢や、個々の選手の個性を尊重する指導法は、日本の野球界に新しい風を吹き込みました。
従来の厳しい指導スタイルとは一線を画す栗山の方法論は、多くの指導者に影響を与え、日本野球の指導文化にも変革をもたらしたと言えるでしょう。
さらに、栗山英樹の活動は野球界にとどまらず、スポーツ全体、そして社会にも影響を与えています。
![]() |
大学教授としての経験や、メディアでの活動を通じて、スポーツの持つ社会的意義や教育的価値について発信を続けてきました。 現在、CBOとしての栗山の挑戦は始まったばかりです。 球団運営という新たな立場で、これまでの経験をどのように活かし、どのような変革を起こしていくのか。 |
栗山英樹の軌跡は、一人の野球人としての成功物語であると同時に、日本野球界の変遷と発展の歴史でもあります。
選手、指導者、そして運営者として、常に時代の先を行く姿勢を持ち続けてきた栗山。
その影響力と功績は、今後も長く日本の野球界に刻まれ続けることでしょう。
家族構成
-
独身:栗山英樹氏は結婚歴がなく、独身です。
過去には、元彼女との結婚を考えたこともあったようですが、実現には至りませんでした。 -
子供:結婚歴がないため、子供はいません。
しかし、北海道に作った私設球場「栗の樹ファーム」で少年野球教室を開いており、子供たちと交流しています。栗山英樹氏の「栗の樹ファーム」設立は、単なる野球施設の建設以上の意味を持つプロジェクトでした。この施設は、栗山氏の野球への深い愛情と、次世代育成への強い思いが具現化されたものと言えます。
映画『フィールド・オブ・ドリームス』に強く影響を受けた栗山氏は、アメリカのロケ地を訪れた際の経験から、言葉の壁を超えて子どもたちが自然に交流する様子に感銘を受けました。この体験が、日本でも同様の場所を作りたいという強い思いにつながりました。
2002年に完成した「栗の樹ファーム」は、栗山氏の私財を投じて作られた天然芝の野球場と練習場を備えた施設です。その特徴として以下が挙げられます:
-
環境へのこだわり:天然芝にこだわり、子どもたちが自然と向き合える場所を目指しました。
-
安全性への配慮:外野のフェンス代わりにとうもろこしを植えるなど、子どもの安全を考慮した設計がなされています。
-
地域との協力:栗山町の人々の協力があって実現した施設であり、地域との強い結びつきが特徴です。
-
夢を育む場所:単なる野球練習の場ではなく、子どもたちが夢を持ち、様々な経験ができる場所を目指しています。
栗山氏は、この施設を通じて子どもたちに「体験できる場」を提供することを重視しています。野球技術の向上だけでなく、自然との触れ合いや、他者との交流を通じた成長の機会を作り出すことが目的とされています。
また、「栗の樹ファーム」の設立は、栗山氏の指導者としての哲学にも大きな影響を与えています。自然から学ぶ姿勢や、環境の重要性への認識は、後の監督としてのキャリアにも活かされています。
さらに、この施設は栗山氏と北海道との縁を深めるきっかけとなりました。2003年からは北海道日本ハムファイターズの中継で解説を務めるなど、後の監督就任につながる重要な経験となりました。
「栗の樹ファーム」は、栗山英樹氏の野球観や指導哲学を体現した場所であり、単なる野球施設以上の意味を持つ存在として、今も多くの子どもたちに夢と希望を与え続けています。
-
-
父親:栗山正彦氏。少年野球チーム「富士見スネークス」の創設者であり、監督も務めていました15。2005年に74歳で亡くなっています。
栗山氏の幼少期には、我慢を覚えさせるために高校野球観戦に連れて行ったり、野球の道に進むことには反対していた時期もあったようです。 -
母親:一般の方で、詳細な情報は公表されていません。
東京で一人暮らしをしていると報じられています。 -
兄弟:3歳年上の兄がいます。
兄の影響で野球を始め、東京学芸大学に進学したことも兄の影響である可能性があるとされています。
教師の道に進んだのではないかという情報もあります。 -
実家:東京都小平市の富士見町住宅にあります。
栗山氏は、過去に福島弓子さんとの婚約が報じられたこともありましたが、その後破局しています。
また、伊達公子さんとの交際も報じられたことがありますが、こちらも破局しています。
コメント